Pantoneカラーの探し方・使い方 完全ガイド

2024-10-15

ブランド一貫性と印刷精度を高めるには、Pantoneコードで色を共有するのが最短です。PMSとは何か、どのツールで探すか、現場での確認手順までまとめました。

1. Pantone Matching System(PMS)とは

世界共通の色番号体系で、媒体や国が変わっても同じ色を再現するための「共通言語」。印刷物・パッケージ・デジタル間の色ぶれ防止に欠かせません。

2. 公式ガイドとオンラインツールを併用

  • 物理ガイド(コーテッド/アンコーテッド)で実物の発色を確認
  • HEX/RGB/CMYK→Pantone変換ツールで候補を即時検索
  • 画像アップロード型のカラーピッカーで最寄りのPMSを抽出

3. デザインワークフローでの実務ポイント

  • 紙質・インクで発色が変わるため、色校正を必ず実施
  • ディスプレイはキャリブレーションし、RGB/HEX値も併記して共有
  • ブランドガイドにPantone・HEX・RGB・CMYKを記載し、全チャネルで統一

4. よくあるシナリオとコツ

  • ロゴ/CI管理:メイン色とセカンダリ色をPMSで指定し、デジタル値もセットで管理
  • 印刷物制作:ベースはPMS、必要に応じてCMYKプリプレスで微調整
  • デジタルUI:ブランドPMSに最も近いHEX/RGBを使い、アクセシビリティも確認

5. 新しい色を決める際のチェックリスト

  • ターゲット素材(紙/布/プラ)の発色を実機で確認
  • 光源(昼光/蛍光/LED)での見え方を比較
  • デジタル表示のコントラスト・可読性をテスト

まとめ

PMSを起点にHEX/RGB/CMYKをセットで管理し、物理ガイドとデジタルツールを併用するのが最も確実です。印刷は色校正、デジタルはキャリブレーションとアクセシビリティ確認を行い、ブランドガイドに全フォーマットを明記しておくと、社内外での色ぶれを最小化できます。